先進国最低の、、、
以前に、拙著でもご紹介しましたが、Commonwealth Fundが各国の医療の質を比較しています。患者満足度では先進国最低だった米国ですが、医療全体の評価でもやはり最下位だった、という話。BMJより
最大のウイークポイントは、やはり医療へのアクセスでした。そして、意外なのは(もっとも私にはあまり意外ではないけれども)プライマリ・ケアの弱さ("weak base of primary care doctors")。その数は少なすぎ、今なお減り続けている、というのがCWFの指摘です。米国は決してプライマリ・ケア先進国ではない、というのは私が再三再四指摘していることですが、日本ではなぜか米国はプライマリ・ケアの最先端を行っている、と勘違いされていることがあります。
さて、アクセスの良さなら世界一の日本ですが、そのアクセスの良さが逆に質を低めている部分もあったりします。最近、ようやく地域の小児科医に感謝しましょう、みたいな話が表面化してきました。医療崩壊、というカミングアウトが現場レベルで医療の構造を変えようとしています。米国医療に対する世界の評価はとても厳しいです。これを見て、日本は何を考えるべきでしょうか。
「journal club」カテゴリの記事
- 集中治療室における尿量 ケース・コントロール・スタディー(笑)(2010.12.28)
- 低容量アスピリンが便潜血(免疫化学法)にもたらす影響(2010.12.28)
- CDI(CDAD)のリスクと死亡の関係(2010.12.28)
- PEG時の点滴抗菌薬とSTのPEG注入はSSI予防に引き分け(2010.12.22)
- 脳梗塞後に弾性ストッキングは腿まで伸ばしたほうが近位DVT少ない(2010.12.22)
コメント