人工呼吸器設定の基礎
もう長いこと人工呼吸器にさわっていなくて、しかも研修医の時はうろ覚えの勉強だったので、透析マシンと並んでベンチレーターはブラックボックスです。
で、長谷川景子先生に自著論文を紹介していただいたので(このような機会がないと勉強しない、、、)復習しました。この論文はむちゃくちゃ分かりやすく、いままでのこの領域の教材で最高だと思いました。特にモードの設定分類は概念から上手に教えてくれて、助かりました。良い機会なので、大学中に配ってやろ。
長谷川先生は亀田総合病院で初期研修、呼吸器・集中治療の研修をされたとても優秀なドクターで、いまは横須賀においでです。益々のご活躍をお祈りします。
« 腸球菌の人工関節感染症にアミノグリコシドは必要? | トップページ | Progress in Evidence-based medicine »
「journal club」カテゴリの記事
- 集中治療室における尿量 ケース・コントロール・スタディー(笑)(2010.12.28)
- 低容量アスピリンが便潜血(免疫化学法)にもたらす影響(2010.12.28)
- CDI(CDAD)のリスクと死亡の関係(2010.12.28)
- PEG時の点滴抗菌薬とSTのPEG注入はSSI予防に引き分け(2010.12.22)
- 脳梗塞後に弾性ストッキングは腿まで伸ばしたほうが近位DVT少ない(2010.12.22)
« 腸球菌の人工関節感染症にアミノグリコシドは必要? | トップページ | Progress in Evidence-based medicine »
コメント