医療における第三者評価
ある小説家が第三者評価を受けることにしました。
ちゃんと小説を書く部屋があるか
机はあるか
万年筆は
原稿用紙は適切な量おいてあるか
辞書は整備されているか
小説家の年間執筆時間は適切か
小説家の年間執筆原稿量は適切か
でも、小説は読まれなかった、、、、、
ときに、中央官庁も第三者評価を受けるべきだと思います。意志決定のプロセスとか、、、、
« 自分たちが序列化の価値観に支配されているくせに | トップページ | 新型インフルエンザガイドライン・パブコメ »
「考え方のピットフォール」カテゴリの記事
- ひろゆきvs勝間に思う(2010.05.15)
- 医療における第三者評価(2008.12.26)
- 日本の官僚に一番足りないもの(2008.11.02)
- 帰国後の熱(2008.09.28)
- 可能性と妥当性(2008.09.24)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 医療における第三者評価:
» 現場無視の評価はプラスにならない [晴耕雨読@しんちゃんクリニック]
あることのために、忙殺されております。
以前にもお伝えしましたが、
【関連記事】
(2008.12.09) [続きを読む]
コメント