イワタ50号
K病院感染症屋さんたちは歴史オタクが多く、以下の本を薦められました。
碧素 日本ペニシリン物語
すでに絶版になっていますが、amazonでは中古で購入できます。中古本ってとても便利だと最近知りました。古本屋さんとリンクしているんですね。
さて、ドイツ占領下のフランスが天井桟敷の人々を作ったのもすごいですが、太平洋戦争中の日本が独自にペニシリンを実用化させていた、というお話です。なるほど、歴史好きな感染症屋ならどきどきするようなエピソードですね。ドイツの論文が潜水艦に載ってやってきた下りなど、映画の一場面のようです。
青カビから作ったペニシリンだから和名が碧素です。で、コント55号ならぬイワタ50号とは何かというと、これは本書を読めば、分かります。
« 2月も終わりました | トップページ | 乱読のなかで »
「本、映画、その他」カテゴリの記事
- 予防接種の新書を読んで欲しい理由(2011.01.01)
- コンサルテーション・スキルようやくアップ(2010.12.23)
- 日本内科学会雑誌 12月号 診療ガイドラインをめぐって(2010.12.22)
- コンサルテーション・スキル 他科医師支援とチーム医療(新刊)(2010.12.20)
- 頭が毒入りリンゴ、書評(2010.12.17)
最近のK病院でのCase conferenceではDG先生によるWW2日本核実験成功説のDiscussionが続きました。全然,感染症と関係ないのですが、DG先生からいっぱいyoutubeのアドレスが送られてきました。実はDG先生も歴史好きなのです。
投稿: 歴史すきKitaiIshibashi | 2009年3月 4日 (水) 00時00分