いろいろ反省
いよいよ新年度。1年間がたち、ちゃんと生きていることにまず驚きです。本当にいろいろなことがありました。
研修プログラムをまがりなりにも立ち上げたのですが、なかなか困難の多いことでした。自分で改善できることもあれば、気がつきにくいところもあります。メンタルに健全でいるためにも、1プログラムで指導医は最低二人はいた方がよいと思う所以です。
それでも、外部の方が結構見学においでになるので、そういうときのフィードバックは役に立ちます。教育は○か×か、とかゆとりか詰め込みか、といったカテゴリカルな切り方をするのは不可能です。だから、立ち位置を微調整していかねばならないのですが、それを自律的に行うのは難しい。耳に痛いフィードバックもありますが、それをいかに素直に受け入れてよりよいものにしていくか、のほうが大事かも知れません。朝令暮改は全然OKなのでしょう。
新メンバー、外部からの研修生、学生などいきなり大所帯になります。さて、どうまわっていくことやら。
« 和風プログラム | トップページ | 構造構成主義研究3 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ試験的に移行。。。(2011.01.03)
- ホメオパシー論争に関するRonzaの記事(推奨)(2010.12.29)
- HPVワクチン接種によりSLEになるか?因果関係と前後関係(2010.12.29)
- 大学病院における初期研修医のダウンサイジングを(2010.12.28)
- 多いとはどういうことか(子宮頸癌ワクチン副作用多発?)(2010.12.28)
コメント