ピペラシリンは予防に使わない
ピペラシリンを術前術後の予防投与に使うというプラクティスが横行しています。耳鼻科、泌尿器科、産婦人科、心臓血管外科、いろいろなところで見つかります。
だれが言い出したのかは、知りません。でも、これは間違いです。
原則的に(例外はありますが)術前予防投与はSSI、創部の感染を予防するために用います。皮膚の上に乗っかっているブドウ球菌やレンサ球菌がターゲットです。
ピペラシリンは、緑膿菌を殺すのが取り柄の抗菌薬です。目指すところが間違ってる。
さて、例えば耳鼻科の患者さん。術後の合併症で一番多く、問題なのが肺炎です。何しろ嚥下の防御能ががた落ちです。本当に肺炎を起こしやすい。食道疾患のオペ後も多いです。
院内の肺炎で問題となるのは緑膿菌です。そのときの治療薬のオプションはできるだけ残しておきたい。でも、ピペラシリンなんて予防で使ってしまうとそのオプションをみすみす逃してしまいます。しかも、ピペラシリン耐性緑膿菌は同時にピペラシリン・タゾバクタム(ゾシン)耐性菌になります。ゾシンも使えなくなってしまう。
日本には5種類もカルバペネムがありますが、ピペラシリンは同系統の抗菌薬を(日本には)持ちません。非常に特化された抗菌薬です。そのため、結構売れているみたいです。でも、同じ会社がピペラシリンを誤用させるのを阻止しないと、ゾシンは早晩、耐性菌のために使えなくなってしまいます。長期的視座、とはこういうことをいいます。
企業が短絡的な視座でもってよこしまなことをやると、長い目で見ると大損してしまう、というケースを僕らはたくさん見てきました。ライ○ドア、船場○兆、アメリカの企業でもずるっこやってあとで大損のケースは多かったですね。
ピペラシリンの術前術後予防投与を、メーカーは必死にdiscourageすべきです。こういうことをメーカーがやる事が大事なのです。そうすれば、自分たちの虎の子の薬も守る事ができます。全ては、自分のためなのです。あと、専門家でピペラシリンを術前術後の予防に推奨している人がもしいるとしたら(知らないけど)、その人は猛省して前言撤回しなければならない。
« キニーネとアーテミシニン | トップページ | 水死 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« キニーネとアーテミシニン | トップページ | 水死 »
これについては私もずっと言い続けています。
特にピペラシリンはブドウ球菌のもつβラクタマーゼで分解されるので、実際は「MSSAにすら」無効です。これは日本のサーベイランスデータを見ても明らかです(日本化療誌 2008.56.543. 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陽性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイランス)。
「緑膿菌もカバーしたいんだ」とおっしゃる方がいらっしゃるので、どうしてもそうしたいんだったらせめてピペラシリンでなく、ピペラシリンタゾバクタムを使ってくださいと言っています。
患者さんのことを考えて、是非皆さん術後予防にピペラシリンを使うのをやめてください。緑膿菌をカバーする云々の前に、本当にカバーすべきMSSAにすら効かないのですから。
投稿: フィラデルフィア留学日記管理人 | 2010年1月 9日 (土) 08時01分
このまえ当院にPIPCの薬剤説明会に来たメーカーも術前予防投与に是非!とか言ってたので(その説明会は医師の出席がメインなので、言っておかないとマズイと思い)、先生の意見をそのままぶつけました!そうしたら「はい・・・そうですね・・・」と反応。そもそもその説明会では「ペニシリン系、ペニシリン系」としか言ってませんでした。「ペニシリン系でもスペクトルが違うんですよ。だから使う出番も違うんです!」と言ってやりました。メーカー自体がそのスタンス(末端のMRさんに怒ってもしかたないのですが)。そして、よく、ガイドラインでも「ペニシリン系」としか書いてないものがあります。それをメーカーが拾って「ガイドライン推奨だ。これを売りにしよう」とボケます。そして現場はMR based medicine として鵜呑みで使用・・・のパターンが横行してるのでは?と個人的に思います。
投稿: 感染症なんちゃって薬剤師 | 2010年1月10日 (日) 01時00分