プロと匿名性は相容れないその2
前回、プロと匿名性について書いたら、結構反応は大きかった。ご存じの方はご存じだが、僕にとって「プロとは何か」はとても大きなテーマで10年以上取っ組み合っている。だから、このテーマに関する議論には仮借がない。
僕の中で、プロとは何か、という命題にはまだ答えがでていない。アメリカとかイギリスの「憲章」には全然納得がいかない。プロとは何か、はまだ分からないが、「こういうのがプロの属性」とか、「こういうのはプロではない」いうのは分かる。犬の定義はいえないけれど、「犬って吠えるよね」と言うようなものだ。
プロは、自分の言葉に責任を持つ
これはプロの一条件として(十分ではないけれど)成立するのではないか、と思う。逆に言えば、「自分の言葉に責任を持てない」ような者はプロとは呼べまい。匿名コメントはその責任を放棄している。だから、アマチュア的なのだ。また、この論拠で言うと、いわゆる「プロ市民」というのは、「市民」という錦の御旗を乱用して責任を放棄しつつ暴論を主張する人(じゃないかなあ)なので、「自分の言葉に責任を持たない」意味で、やはりアマチュアなのだと僕は思う。
だれかがどこかで「言論の自由」なるものをつぶやいていたが、大人の世界では自由と責任は一緒について回る。責任を放棄して自由のみ希求する、というのは「幼児」の世界でのみ通用する話だ。たとえば、スポーツの観衆はこのような感じだ。「岡田監督、やめちまえ」とか「なんでそこでバット振るかなあ」みたいな「暴言」は匿名性を保証された「観客」に許容される(もちろん「暴言」の程度によるが。観衆でもいっちゃいかんことはあるだろう)。実名をあげることは言論の自由とは何の関係もない。何を言ってもOKなのだから。ただ、実名だと、口に一回出してしまった後始末はちゃんととらなきゃいけない。いい加減なことはいえない。それだけの話だ。「言論の自由」なんてハンチクなことをうかつに口に出してはいけない。自由とは実は、非常に得難い重たいものだ。
もちろん、実名でありさえすればよい、というわけでもない。匿名では絶対にだめ、というわけでもない。何にでも例外は存在する。コメントにあったような「告発」がそのたぐいだ。ディープ・スロートのようなものだ。しかし、李先生が引用したこのエピソードそのものが、匿名性を活用して「告発」するような行為がいかにリスクを伴うものか、有責性を伴うものかを逆説的に証明している。ここでの「匿名コメント」には並々ならぬ「覚悟」がある。ネット上での無責任なコメントと同列に扱ってはならないのは当然だ。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02875_04
前回書いたように、僕も一度だけ匿名を強いられたことがある。しかし、例外事象はまれにしか起きない。乱発される例外事象、なんて自家撞着である。
匿名性が保証されていると、一般的に良心的な人でも容易に「暴走」してしまう。医師も例外ではない。患者や家族にあからさまに不親切で不実な医者は、さすがに最近は珍しくなったが、匿名性が保証されると面前では絶対に言えないような暴言、暴論が容易に行われる。金沢の野村先生の論考が参考になる。登録しないと読めませんが。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201004/514782.html
うちの研修医で最近、「白衣のクリーニングの仕方が気に入らない」と匿名投書してきたやつがいる。その程度のこと、なぜ実名で言わんか、医者として恥ずかしくないのか?と思った(もちろん、患者の苦情は匿名性が保証される。念のため)。
レアケースである「勇気ある官僚」の町田君から、誤字を指摘された。尾見先生は尾身先生である。感謝し、謝罪し、訂正します。すみません。
« プロと匿名性は相容れない | トップページ | 総合医スキルアップセミナー、参考文献・サイト »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ試験的に移行。。。(2011.01.03)
- ホメオパシー論争に関するRonzaの記事(推奨)(2010.12.29)
- HPVワクチン接種によりSLEになるか?因果関係と前後関係(2010.12.29)
- 大学病院における初期研修医のダウンサイジングを(2010.12.28)
- 多いとはどういうことか(子宮頸癌ワクチン副作用多発?)(2010.12.28)
プロとは何かや言論の自由についての解説ありあとうございます。
投稿: 京都の小児科医 | 2010年4月16日 (金) 06時41分
ネットにおいて、実名であるか否かは、以前より議論されておりますが、「記述された内容を吟味する」という立ち位置にいる人にとって、匿名であるか否かよりも、その「記述が妥当であるか」あるいは「的確であるか」といった、内容そのものを評価する方向にあります。
一方、記述内容の良否に関わらず、匿名であるがゆえに、一切、それを切り捨てる人もおります。岩田氏の「プロとは」という考えは、後者を後押しするものとなりますね。それはあまりにも世界観としては、狭いものと感じます。
プロとは、清濁併せ飲む度量を持つものだと思います。
投稿: 匿名 | 2010年4月16日 (金) 11時01分
匿名のお話し。納得ですね。新聞記事欄の投稿なども実名は匿名での発言に比べてしっかり考えた上での意見がおおいと思います。私もブログも含めて実名でいこうと思います。
投稿: 北垣 毅 | 2010年4月17日 (土) 01時18分
岩田先生の主張されたい「気持ち」は分かるのですが、最初の「定義」を間違えていると思いますよ。
「プロ」と対比されるべきは「アマチュア」であって、「匿名」ではない、のが、この議論の間違い、というかボタンの掛け違い、だと思います。
ちなみに、「匿名」と対比されるべきは「実名」です。
よって、この議題の仮説が、アドホックな仮説になっているゆえに、成立しない、というのが、私の論理的懐疑説による、結論です。
という、匿名者の発言でした。
投稿: luckdragon2009 | 2010年4月17日 (土) 03時28分
発言採用ありがとうございます。
匿名者から、論理的推論をもう一つ。
多分、隠れた前提、として、「発言は実名ですべきである」という前提が、この主張の要旨に隠れていると思います。
つまり対偶としては「匿名は発言すべきではない」となってしましますが...。(そこまで強くはない主張でしょうけど。対偶にすると、論理性の矛盾があぶりだされてくる...。)
投稿: luckdragon2009 | 2010年4月17日 (土) 04時58分
実名でコメントしたり、ブログを書くことに、特に不都合はないのだけれども、とかく人は肩書きに拘るので、実に煩わしい。
「尾見」と「尾身」の誤字を指摘した程度のことで「勇気ある『官僚』」などと言われるのは、甚だ迷惑としか言いようがない。
別に「官僚」でなくても、「精神科医」でも、「教師」でも、「牧師」でも、「刑事事件の被告」でも、この程度のことは、実名で指摘できるだろう。
「佐久保健福祉事務所長」でなければ、できないような指摘とは思えないし、「佐久保健福祉事務所長」として行うべき指摘とも思えない。
実名でコメントした町田くんを褒めるのであれば、「勇気ある『町田宗仁』くん」で良いのではなかろうか。
このブログにしても、3流大学の新米教授のお言葉を聞きに来ている訳ではなく、「岩田健太郎」という、とてもユニークな人物の頭の中を覗きに来ているのだから。
ところで、「保健福祉事務所長(保健所長)」というのは、「官僚」なのであろうか?
投稿: 風 | 2010年4月28日 (水) 21時15分