最近のトラックバック

« 本日のJクラブ | トップページ | 今週のMGH »

パンデミックフルー、臨床まとめ

NEJM pandemic 2009 influenza review 2010;362:1708-19
- グローバル・サーベイランスについてのスペシャルリポートもついている。本号では。
- 驚くのは、リッチな国ほど見つけるのが早い、という当たり前の事実もそうだけど。むしろ日本が貧乏になったなあ、ということ。
    - per capita in USDでは、2007年アイルランド、デンマーク、スイス、スウェーデン、イギリス、オーストリア、カナダ、フランス、ドイツ、オーストラリア、ベルギー、クウェート、UAE 、イタリア、シンガポールよりも日本は貧しい。デフォルト寸前のギリシャともそう違わない。知らなかった、、、、per capitaでいうと飛ぶ鳥を落とす勢いに思えた韓国や中国なんて、まだまだなのですね。
    -
- さて、本題。特に目新しいところだけ書き出す。
    - 動物実験では、肺でのウイルス増幅は季節性より高い。ただし、病原性を高めるような突然変異は起きていない。新矢先生のNatureの論文もここに引用されている。
    - high attack rate, mostly self limited
    - attack rate 11%
    - 学校生徒のsubclinical infection a third
    - Pittsburghでは10-19歳の45% が感染
    - CFRは0.5%だが、幅は広い
        - 有症状のある人を分母にすると、米国で0.048, 英国で0.026%
        - 死亡者は若い人に多く、90%が65歳以下
        - 入院患者の9-31%がICUに
        - 一度入院してしまうと、小児の死亡率は低く、高齢者は高い。
    - 英国では家庭内感染は7−13%。小児がいると高い
        - 日本でよくされた、家庭内での感染は少ない、という議論はなかった
    - R10は1.3-1.7。季節性と同じかやや高い。ごちゃごちゃした学校だと3.0−3.6
    - リスクグループ
        - 妊婦、特に第三三半期 とくにHIVある場合。ただし、米国や南アフリカのデータ。
        - 肥満
        - 5歳未満
        - 慢性心疾患
        - 慢性肺疾患
        - 糖尿病
        - 神経疾患
        - 免疫抑制
        - 鎌型赤血球症
        - 腎不全
        - 肝不全
        - 喫煙 証明されてはいない
        - アスピリン?
        - 65歳以上。致死率高いが、罹患率低い。
        -
    - 入院するときはびまん性のウイルス性肺臓炎が多い。CURB65はアプライしないらしい。
    -
    - 治療は微妙。48時間以上立ってもタミフル効果あり。
    -
    - 入院患者でPeramivirの効果ははオセルタミビルと同じくらい。タミフル耐性ウイルスでは、ザナミビルより効かない。His275Tyr mutation
    -
既知のはなしが多かったので、結局だいぶはしょってしまった、、、、

« 本日のJクラブ | トップページ | 今週のMGH »

新型インフルエンザ」カテゴリの記事

コメント

今宮崎で猛威をふるっている口蹄疫の封じ込めがうまくいっていない話を聞いて、真っ先に連想したのは去年の今頃の新型インフルエンザ騒動でした。あの時は過剰に報道されましたけれども、今回の口蹄疫問題は過剰に報道抑制がかかっているように思います。現地は相当困ったことになっているようなのに、ニュースには殆どでてきません。

ウイルス性疾患の伝播対策という意味では、同じくらい力が入っていいと僕は思うのですが、岩田先生はどう思われますか?

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パンデミックフルー、臨床まとめ:

« 本日のJクラブ | トップページ | 今週のMGH »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ