クランベリージュースUTI防がず、、CID
Cranberry Juice Fails to Prevent Recurrent Urinary Tract Infection: Results From a Randomized Placebo-Controlled Trial
Clinical Infectious Diseases 2011;52(1):23–30
スタディー・デザインが面白かった。クランベリージュースのプラセボ作ったり、、、食品で病気を治したり防ぐのは大変。
日本のトクホもどんくらいなものかは、これを見ると分かる。けっこう笑いがとれます。
« 日本内科学会雑誌 12月号 診療ガイドラインをめぐって | トップページ | leflunomide for CMV »
「journal club」カテゴリの記事
- 集中治療室における尿量 ケース・コントロール・スタディー(笑)(2010.12.28)
- 低容量アスピリンが便潜血(免疫化学法)にもたらす影響(2010.12.28)
- CDI(CDAD)のリスクと死亡の関係(2010.12.28)
- PEG時の点滴抗菌薬とSTのPEG注入はSSI予防に引き分け(2010.12.22)
- 脳梗塞後に弾性ストッキングは腿まで伸ばしたほうが近位DVT少ない(2010.12.22)
コメント
« 日本内科学会雑誌 12月号 診療ガイドラインをめぐって | トップページ | leflunomide for CMV »
おはようございます。
「食品で病気を治したり防ぐのは大変。」ですね。
でも、よく考えたら人間の体をつくる材料は口から入るものが
大半のようですので、やっぱり「食」は大事ですよね。
最近はまっていた「植物性乳酸菌が1個につき10億個+カルシウム入り」というお菓子が、トクホにもなっておらず。乳酸菌の死骸が腸にとどいているだけなのかなと。
でも、変な油や過剰な白糖は使われていないようなので、お菓子としては、安心して楽しみたいと思います。(゚▽゚*)
投稿: あこ | 2010年12月22日 (水) 08時40分