本日のMGH 29歳女性猫に噛まれて熱。猫も発症
これ、前にもやったことがあった。診断そのものは時間をかけず、動物由来の感染ネタが議論された。勉強になったなあ。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMcpc1007103
薮入り(なんでここにこれが入るかというと、、、、それは言わぬが花)
これ、前にもやったことがあった。診断そのものは時間をかけず、動物由来の感染ネタが議論された。勉強になったなあ。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMcpc1007103
薮入り(なんでここにこれが入るかというと、、、、それは言わぬが花)
今回は鑑別診断は挙げられましたが、バックにある根拠については難しかったです。勉強になりました。いやあ、難しい。皮膚科、眼科、耳鼻科などのいわゆるマイナー領域のケースはときどき勉強しておくことが大事だと思いました。
MGHケース。診断そのものは楽勝だが、アプローチとしては教育的で学生にはとてもよいケース。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMcpc1003888
とても勉強になった今回のケース。毎週これを英語でやって、ちからをつけるのだ(たぶん)。
本日はMGHではなく、インタラクティブケース。基本的なアプローチだったが、学生には有益な教育的ケースだった。それにしても、NEJMってどうしてこんなにお金あるんだろ。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMimc1004455#figure=preview.jpg
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMcpc1000968
プレゼンは咀嚼して自分の言葉でしゃべらなければならない、単なる翻訳、朗読ではだめ、という話をした話
clinical problem solvingより。結構手強かったですが、ちゃんとアプローチできた。勉強にもなりました。ダリエってだれ??ってこうやって中年まっしぐら。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMcps0708369
こちらもMGH同様、面白いです。短期研修のK先生がプレゼンしてくれました。3ヶ月研修するとかなり力がつくので、皆様もぜひチャンレンジしてください。
http://content.nejm.org/cgi/content/extract/358/14/1496
あと、ついでに今週のイメージも良かったです。
http://content.nejm.org/cgi/content/full/362/6/e15
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント